「待て」ってどんな事?愛犬に教えた方がいいの?

こんにちは。ドッグスクールKANEKOです。

最近「待てができない」というご相談や「待てができるようになりたい」というご要望が増え、しつけに関する情報も入手しやすくなり、より具体的なお悩みやご要望が聞けるようになった気がします。

「待て」ができるとなにがいいのか、生活がどう変わるのか、一例を書いていきます。

 

はじめに

しつけはルールを教える事です。

各ご家庭内で決めたルールを愛犬に教えてあげていいと思いますが、基本的に教えた方がいい事がいくつかあり、そのうちのひとつが「待て」です。

まずは基本を教え、愛犬が理解してからご家庭内のオリジナルルールを教えてあげる流れがベストかなと思います。

 

待てってどんな事?

ごはんを愛犬の目の前に置き、「待てだよー、待てだからねー」とする事が待てではありません。

スクールでは「どんな時でも待つ事」を「待て」の定義にしています。

例えば、「待て」をしている愛犬の周りを歩いたり走ってみたり、愛犬の正面でしゃがんでみたり、「誘惑になる事」があっても次の指示や「よし!」という解除がない間は待ち続けるイメージです。

 

そこまで待たせる必要はあるの?

正直なところ、ご家庭によっては必要ない場合もあるかもしれません。

ただ、しつけ全般にいえる事ですが、必要かどうかわからない事はまずは教えてあげればいいと思います。

なぜなら、「必要になった時」に急にできるようになるものではないからです。

頭が柔らかく、素直に受け入れられる時期に基本を教えてあげる事が、愛犬にとってもご家族にとっても負担なくできると思います。

「できる事をやるかやらないか」は自由に選択できますが、

「できない事はできない」ので、まずはできる事を増やしてあげて、愛犬の成長とご家族のご都合でオリジナルルールをより具体的に作っていければいいと思います。

その際に、選択肢が多い方がより生活はしやすいと思うので、幼少期は基本的なしつけで愛犬の選択肢を増やす事をひとつの目標にしてみてもいいと思います。

 

待てができるとなにがいいの?

物理的に「愛犬の動きを止める事」ができます。

最近は「愛犬に落ち着きがない」というお困り事が多いですが、実際に見聞きすると「待つ事を知らない(教えてもらっていない)仔」が多いです。

知らない(教えてもらっていない)事はできないので、まずは「待て」を教えてあげて下さい。

 

待てると生活はどう変わるの?

「待て」のコマンド(指示する言葉)だけで愛犬が静かに待てるので、生活が落ち着きやすいと思います。

どんな場面で変化があるか、一例を書いてみます。

リビング(おうち)で過ごす時間

ケージレスでおうちの中を走り回ったり、ハウスやクレートに入っていてもバタバタ動きまわったりしている愛犬に「待て」で静かに動きを止める事ができます。

病院の待合室

車内や外で待つ方もいるかもしれませんが、待合室でも「待て」で大人しく待つ事ができます。

ドッグカフェ

人の食事中に決められた場所で「待て」ができるとご家族や周りの方も落ち着いて過ごせると思います。

お散歩中

道路を横断する前、信号待ち、狭い道で車や自転車とすれ違う時など、「待て」ができると愛犬やご家族はもちろんですが、相手(車や自転車、他の散歩をしている方)も安心できると思います。

危険な場面

ない方がいい事ですが、例えば首輪が抜けたりリードが切れたりしてしまった時、敷地内・宿泊先・ドッグランなどから脱走してしまった時などに愛犬がどこかへ行ってしまう場面があるかもしれません。

その時に「待て」で動きを止める事ができるとそれ以降の危険や不幸な事態を避けれる可能性があります。

「待て」だけでなく、「おいで(来い、呼び戻し)」ができると、なおいいと思います。

 

スクールでしている事

スクールでは「待て」だけの練習はあまりしていません。

他のコマンドの意味に「待て」を含めて教えています。

「待て」を含めた練習を少しご紹介します。

「座れ(シット)」

座る事を意味するコマンドです。

「次の指示があるまで座れをキープする事」と教えています。

もちろん、はじめは座る姿勢ができたら褒める事から教えますが、目標は「座れ」のコマンドのみで次の指示や「よし!」の解除の合図まで待てるようになる事です。

「伏せ(ダウン)」

伏せる事を意味するコマンドです。

「次の指示があるまで伏せをキープする事」と教えています。

座れ同様、はじめは伏せる姿勢から教えます。

 

「マット」

敷かれたマットの上に行き、次の指示があるまで伏せて待つ事を教えます。

はじめは「マット」「座れ」「伏せ」など複数のコマンドでそれぞれの過程を教え、「マット」のコマンドのみで伏せて待つ事が目標です。

病院の待合室やドッグカフェなどでできるといいかなと思い、練習しています。

 

「待て」の意味を含めるメリット

教えるコマンドの数を減らせるかなと思い、取り入れています。

以前は自分も「座れ」「待て」のようにコマンドを2種類使っていました。なので、時期によってはスクールのお客さまにも「待て」を教えていた事もあります。

コマンドの理解度が高いと何のコマンドを言っても器用に動けますが、個体差があるため、よりシンプルにした方が愛犬はもちろん、ご家族にもわかりやすいのかな?と思い、試行錯誤しているところです。

スクールでは、愛犬のしつけやお困り事の矯正を承りますが、「犬だけできればいい」のではなく、「ご家族と愛犬ができる」ようになるまでサポートさせていただいています。

なので、愛犬がコマンドを理解していても、ご家族がどの場面でどのコマンドを使えばいいかわからないと上手くコミュニケーションがとれない可能性があります。

コマンドを使い慣れていない方やコマンド事態に抵抗がある方もいるので、よりシンプルにわかりやすくお伝えし、愛犬との生活に役立てていただければと思っています。

 

さいごに

「しつけは誰の何のためにする事?」と聞かれたら、答えはたくさんあるかもしれませんが、自分は「愛犬とご家族がよりよい生活を送るために必要不可欠な事」だと思います。

「待て」はしっかり教えてあげれば、愛犬が危険な場面を回避する事ができる可能性があります。

また、「なんとなくできてる」のか、「ちゃんと理解している」のか、はっきり違いが出やすい事のひとつです。

いざという時の備えでもあり、日常生活をより快適に過ごせるように、ぜひ「待て」を教えてあげて下さい。