愛犬を叱っちゃダメなの?叱る事は可哀想?

こんにちは。ドッグスクールKANEKOです。

しつけを「可哀想」と感じる方は特に「叱る事」をネガティブに捉えている方が多い印象があります。

叱る事ってダメな事なのか、なんで叱る必要があるのかなどを書いていこうと思います。

今回は「叱る事について」です。

(しつけについて) しつけをするのは可哀想?愛犬のためにできる事ってなんだろう?

(ハウスについて) 愛犬にハウスは可哀想?やっぱりケージレスがいいの?

 

はじめに

人間でも「叱らない育て方」が良いとされている風潮もありますが、ダメな事はダメ!危ない事はしちゃいけないよ!と教える事は虐待ではなく、むしろその子のための「教育」だと思います。

犬も同様に、いい事(して欲しい事)は褒め、ダメな事(して欲しくない事)は叱る、という教育が必要だと思います。

愛犬にとって「叱られない = なにをしてもいい」と勘違いしやすく、ブレーキなしで暴走してしまう愛犬を止められないようになる可能性があります。

 

叱ると愛犬に嫌われる?

「ダメな事(して欲しくない事)は叱って下さい」というお話をすると「嫌われたくないから叱れない」と言われる事もよくあり、「叱る人 = 損な役回り」なイメージがあるのかもしれません。

ただ、犬からすると「叱ってくれる人 = 頼れる人」と認識されやすい傾向もあると思います。

犬は群れで行動する動物なので、リーダーを筆頭に群れの中でのルール(規律)に準じて生活します。

当然、群れのルールを破ったらリーダーや親などから叱られ、ルールを守るように促されます。

ご家庭内でも同様に、愛犬がルール違反をしていたら、愛犬のために叱ってあげて下さい。

ルールを理解し守る事ができる(しつけができる)動物のため、しつけをする中でいい事は褒め、よくない事は叱り、ご家族と生活する上で必要なルールを教えてあげて下さい。

 

叱る事と怒る事の違い

似て非なるものですが、スクールでは、

叱る事は愛犬にとって意味のある指導をする事(正解を教え導く事)で、

怒る事は愛犬にただ怒りをぶつける事と定義しています。

普段愛犬をどういう風に叱っていますか?

愛犬に怒りの感情や鬱憤をぶつけているだけ、「〜しちゃダメでしょ!」と言葉を投げかけているだけ、無言で叩いているだけという方は少なくないかもしれません。

ご家族は叱っているつもりでも、愛犬が「叱られた」と思っていない場合もあります。

愛犬に一生懸命会話をしている方がいますが、会話が長ければ長いほど愛犬には何を言っているのかわかりません。

犬は賢いですが、言葉を喋る事ができないため「会話」でのコミュニケーションは難しいです。

長々と言葉を投げかけられても、「叱られている」という感覚はなくご家族が「なにか」に怒っているなという判断で本質は分かりにくいと思います。

叱る時は「何に対して叱るのか」を明確にシンプルに叱る方が愛犬には伝わりやすいです。

 

叱るタイミング

現行犯で「今」してる事に対してがベストです。

時間が経った後に「さっきのアレはダメだよ」と言われても愛犬には何の事だかわからないからです。

また、叱ると決めた行動に対しては一貫して叱るようにして下さい。

「今日はいいけど、明日は来客があるからダメ」など人の都合で一貫性がないと何をしてよくて何をしたらダメなのか混乱する事があります。

性格によりますが「臨機応変」は苦手な仔が多いため、普段している事はできても、不慣れな事や経験のない事を急に求められてもできません。

スクールでは、叱る時はその場ですぐに叱る、叱ると決めたら変化が出るまでその行動は一貫して叱るようにしています。

ただ、毎回同じように叱るのではなく、叱られる行動に対してわかっているのにやらないのか、まだ理解できていないのか、葛藤しているのか、自信がないのかなどその時の犬の様子をみて、叱り方の強弱を調整したり、正解へ導く方に重きを置いたり、許容範囲を決めています。

 

叱った後のフォロー

前述から、ダメな事(して欲しくない事)はその場で叱るのですが、実は叱ったままで終わる訳ではありません。

スクールでは、「叱った行動」を改め、正しい行動(本来して欲しい行動)ができた時に「褒める事」を極力セットにしています。

例えば、愛犬が飛びつく行動についての一例です。

①飛びついた時に叱ります

②その時に飛びつくのではなく座るように教えます(叱るだけでなく代わりにして欲しい行動を教えます)

③今まで飛びついていたタイミングで飛びつかずに座る事ができたら褒めます

このようにただ「ダメ」と叱るだけでなく、代わりにして欲しい行動を伝える事で、愛犬は何をすればよくて、何をしたらダメなのかが理解しやすくなります。

※ 叱る行動について、代わりの行動ができるものもあればできないものもあります。

ケースバイケースのため、詳しくはお問い合わせ下さい。

 

叱り方について

叱る = ぶつ、叩く、殴る、蹴ると認識されている方がいるかもしれません。

叱り方は色々な方法がありますが、スクールでは、何について叱るのか、叱るべき時に犬はどんな様子なのか、その行動をどのくらいの頻度でしているのか、命や怪我の危険を伴うか(人も犬も)など状況によって手段や程度を変えています。

例えば、同じ「かむ」行動を叱る場合でも、

甘噛みをしているパピーを叱るのと、本気で咬みにきている相手を叱るのでは叱り方の度合いが異なります。

※「噛む」は血が出ない時、「咬む」は血が出る時と使い分けをしています

また、人間でも赤ちゃんや幼児に叱るのと、中高生や成人相手に対しての叱り方が異なるように、犬の月齢や年齢によっても叱り方は異なります。

叱り方もケースバイケースのため、具体的な方法は挙げられず申し訳ないのですが、叱り方を間違えると更に行動や関係性が悪化する事もあります。

叱る側にもリスクがある叱り方もあるため、上手くいかない時はお気軽にご相談下さい。

 

愛犬を叱らないとどうなるの?

「叱られる経験がない = 自分の行動を制限・否定された事がない」ため、愛犬がしたい行動や意思と異なる反応をした相手に対しての拒絶や反発が強くなりやすいです。

おうちでは「いいこ」だけど、外やお散歩・病院やサロンでは豹変する、預けたホテルや幼稚園で聞く話が別犬のよう、ご家族なら平気なのに他人がダメな愛犬もいると思います。

また、今は問題なく生活できていても、年月が経過し、ご家族の生活や愛犬自身に変化があった時に「突然」お困り事が表面化する可能性があります。

一例としては、赤ちゃんが誕生した時や子犬(次の仔)を迎えた時など、新たに加わった家族に対して、「今までと異なる」相手や環境に順応できず、「今まで通り」を主張する愛犬と「変化」を求めるご家族で愛犬に対する見え方が変わる事があるようです。

その時にはじめてご家族が「ダメ」と叱っても、今まで全肯定されていた愛犬の反発や拒絶の反応が酷く「手に負えない」と思う可能性があります。

 

叱る事と褒める事

叱る事と褒める事は表裏一体のため、様々な要素(性格・お困りの行動・トレーニングの進み具合や理解度など)で割合のバランスはありますが、「褒めるだけ」「叱るだけ」の偏ったトレーニングは成り立ちません。

褒める事によって愛犬に自信を与え、叱る事によって愛犬は正解までの選択肢を絞ります。

スクールでも、しつけやトレーニングをする中で、何をすれば褒めてもらえるのか、何をしたら叱られるのか、犬は頭を使ってよく考え、これでいい?と試す行動(正解か確認する行動)をします。

その時に正解の行動(して欲しい行動)ができたら褒め、できなかったらその時の状況や理解度に合わせて時には叱り、正解に導いていきます。

 

さいごに

「叱る事」の意味や必要性が伝わり、叱る事についてのハードルが下がったり、嫌悪感や罪悪感が少しでも軽減されれば幸いです。

どうしても叱る事に対して抵抗がある方は「叱る事 = 指摘する事 = 正しい行動(して欲しい行動)に導く事」と変換してみて下さい。

叱る手段は愛犬に危害を加える方法だけではなく、愛犬の状態や様子にもより、叱るまでの許容範囲や叱り方はケースバイケースです。

愛犬にとって有効な叱り方やタイミングもあり、違う選択をされると悪化してしまう可能性もあります。

上手くいかない時やなにか不安な事などあればお気軽にご連絡下さい。