こんにちは。ドッグスクールKANEKOです。
最近は「愛犬に落ち着きがない」というご相談内容が増えてきた気がします。
考えられる原因と、落ち着けるようにするためにはどうしたらいいのか、一例を書いていきます。
はじめに
愛犬に「落ち着きがない」とお困りの方から詳しくお話を伺うと「落ち着く事」を教えていない(経験させていない)ことが多いです。
教えられていない事を「できない」のは当たり前なので、まずはしっかりと教えてあげましょう。
余談ですが、「愛犬に落ち着きがなく、動き回っている状態」を「元気があっていい」と認識している方がたまにいます。
確かに動き回る事は元気がないとできないのですが、落ち着くことを知らない(選択肢にない)ため、ただ動き続けている場合もあり、犬にとっては体力的にはもちろん、精神的にもとても疲弊する状態だと思います。
愛犬が精神的にも落ち着けるようにするためにはどうしたらいいのか、一緒に考えるきっかけにしていただければと思います。
落ち着かない原因
落ち着かない犬にはいくつか共通点があります。
一例として、愛犬の性格、生活環境、生活習慣、愛犬との接し方、しつけ方法などを書いていきます。
性格
明るくて元気な性格が多いです。(この性格の全ての犬が落ち着かない訳ではありません。)
性格は個性のひとつですが、その良さを伸ばしてあげるのか、欠点にしてしまうのかは普段の生活環境、生活習慣、接し方、しつけ次第だと思います。
普通の状態でも「落ち着きがない」「チャカチャカしてる」と言われがちなタイプなので、しつけの早い段階で「待て」を教える事を優先してみて下さい。
「待て」は、食事の時間にごはんを前にして、ひたすら「待てだよ!待てだからね!」という練習ではありません。
人の側に座る(伏せる)状態でそのままじっと待つ(姿勢をキープし続ける)事から教えていきます。
「落ち着きがない=待てができない」とも定義できると思うので、落ち着くことを望むなら、待ての練習を積極的に取り入れてみて下さい。
この方法はほんの一例なので、愛犬の状態やご家族との関係性によっては効果がない場合もあります。
上手くいかない時はお気軽にお問合せ下さい。
念のため誤解がないように書きますが、明るくて元気な性格=落ち着きがなくてダメという訳ではないです。
意欲的な犬も多いので、トレーニングを進める中で色んな能力や特技を発揮してくれる事もあります。
ただ、ご家族構成や愛犬に求める事(飼育目的)によっては向き不向きがあると思います。
生活環境
「ルールのないフリー飼育」をしている事が多いです。
「ルールがない=しつけをしていない=自由にしていい」ので、愛犬は自分の好きに動きまわり、好きに遊び、やりたい放題ができる環境です。
この状況で、「静かに落ち着いて」と要求しても難しいし、基本的なしつけができていない状態で、ルールのないフリー飼育にはリスクがかなりあります。
まずはフリーにする時間や条件など、ご家庭内でルールを作ってみて下さい。
人が家にいる時間だけ、人がみていられる時だけなど具体的なルールを作ると「落ち着かない」時間を減らせると思います。
あとは基本的なしつけ「座れ」「伏せ」「待て」「ハウス」ができると落ち着いた生活がしやすいと思います。
ここでも余談ですが、フリー飼育には、愛犬が落ち着かない事についてだけではなく、色んな面で危険性があり、しつけの面でもかなり難易度があがるので、ある程度のしつけを理解できるようになるまではルールのないフリー飼育はおすすめしません。
生活習慣
例えば、帰宅後すぐに(興奮している愛犬を落ち着かせることなく)愛犬を触ったり、抱っこをしたり、遊んだりしていませんか?
フリー飼育の場合は玄関先まで愛犬が迎えに来ているかもしれませんが、興奮し落ち着いていない時には愛犬の要求(触って欲しい、かまって欲しい、抱っこして欲しい、遊んで欲しいなど)には応えないで下さい。
クレート(ハウス)で過ごしている場合は、愛犬に「座れ」や「伏せ」などをさせて愛犬を落ち着かせてからクレートの扉を開けるようにしてみて下さい。
日々の積み重ねから「人が帰ってくる=すぐにいい事がある」と学習させてしまうと、帰宅する車の音や足音などが聞こえ始めると、吠えたり走り回ったりするようになり、どんどん落ち着きがなくなります。
「人が帰ってきても、静かにしないといい事がないんだな」と愛犬の意識を変えるためには、まずはご家族の生活習慣や意識を変える必要があります。
1度ついた癖や習慣は月齢や年齢が上がるほど、その経験が蓄積し強化されるため、矯正するのが大変になりやすいです。
年齢や月齢で勝手に落ち着く事を待つのではなく、早めに生活環境や生活習慣を見直したり、早い段階でしつけをし直したり、矯正するためのトレーニングを始めた方がいいと思います。
愛犬との接し方
落ち着きがない犬のご家族は過剰な褒め方や撫で方をする傾向があります。
触ることはコミュニケーションのひとつとして大切ですが、愛犬の様子を見ながら興奮させ過ぎない範囲でお願いします。
褒め方にも色々ありますが、興奮スイッチが入りやすいタイプは、「よしよし」と軽く声をかけるだけでも喜びます。
また、自分で興奮のコントロールができない(わからない)事が多いです。
愛犬任せにしても勝手には落ち着けないので、ご家族が興奮させ過ぎないようにコントロールし、落ち着く方法を教えてあげて下さい。
しつけ方法
しつけはルールを教えることです。
早い段階で落ち着くために必要な「座れ」「伏せ」「待て」「ハウス」を教えてみて下さい。
しつけをする上で褒めることは大切ですが、愛犬が制御不能になるほど過剰に褒めることは逆効果になります。
愛犬の性格やしつけの進み具合で褒める程度の調整も必要です。
また、「落ち着きがない」行動は、それまでの生活で繰り返ししてきた行動が強化された結果でもあります。
基本的に愛犬目線では「叱られない行動=していい行動」と判断し、学習することが多いです。
人は叱っているつもりで「無視」をしていても、愛犬が「叱られた」と思わなければ意味がない場合もあります。
叱ることに対して抵抗がある方もいますが、叱ること=体罰、虐待ではありません。
会話でのコミュニケーションをしない相手だからこそ、ダメなこと(して欲しくないこと)は叱り、いいこと(して欲しいこと)は褒めるをセットで教えてあげて下さい。
叱り方も褒め方同様たくさん方法があります。愛犬やご家族に合った叱り方がわからない場合はご相談下さい。
さいごに
愛犬の行動には必ずどこかに原因があります。
なにが原因なのか、普段の生活環境、生活習慣、接し方、しつけ方法などを1度見直ししてみて下さい。
今回は一例をあげただけです。絶対によくなる方法ではないので、上手くいかない時やお困りの時はもちろん、困らないようにしたい時も早めにご相談ください。